土曜日の夕方に、こんにちは。
台風7号は、散々警戒させられたわりに我が街では普段のゲリラ豪雨のほうがよほど大変というくらい何もありませんでした。局長です。
─── さて、こんな時間になってしまった。

今日は俺が局長を務める「とある組織」の面々と、とある競技の大会があったため、この酷暑の中、閉め切った体育館で熱中症のリスクに晒されていた。
夕方にヘロヘロになりながら帰宅したので、内容の薄い駄文でご容赦を。

冒頭にも触れた台風7号。
テレビやネットニュースで「そうとう危険なレベル」と繰り返し報道されていたため、我が家もかなりの対策を施すことになったのだが、驚くほど拍子抜けな結果だった。

普段からそれくらい事前の備えをできていれば、もっと大きな自然災害でも対応できる ── という教訓なのか、模擬訓練なのか、そう理解しようと自分に言い聞かせているが、備忘録としてどんな対策を講じていたのか綴っておくことにした。

小倅が通う保育園側からも「かなり危険な台風が予想されるため極力“自宅保育”に切り替えてください」というアナウンスが来ていたので、そうした。
停電になって暗い教室で過ごすことになったら可哀想・・・・なんて考えたり。

風で倒されたり飛ばされたりして愛車に傷を付けられたくはなかったので、車から離れた雨風の当たらない場所で、且つ飛ばされないように細工をしていた。

電動ではない他の自転車2台も配置や向きを変えて、風を浴びづらく、且つ車にぶつからないよう対策していた。

「自宅ドッグラン」づくりに使用しているバケツやトンボなど、庭に置いてあった用具類はすべて物置に収納し、風で飛ばされないように。
大葉のプランターも、そのまま物置に移動していた。

外構の一つとして組み込んでいたソーラー式のグラウンドライトも、一旦外して玄関ポーチへ。
この道は、側溝の排水能力が追い付かなくなって冠水することがあり、このソーラーライトも2回ほど流されてしまったので、その対策である。

我が家の庭には、キャンプ用に薪を干しているのだが、その薪棚ごとブルーシートで覆った。
突風により薪が単体で飛ばされてしまっては、ミサイルと同じ危険度になりそうなので、ブルーシートの中に封印し、紙紐で縦横に縛り上げた。

屋外にガーデンシンクがあるのだが、シンクはステンレス製で案外軽いので、突風で飛ばされるリスクがある。
こんな大きなものが飛ぼうものなら殺傷能力をもってしまうので、テツアレーで足枷状に重りを。
ちなみに、一つが15kgほどあるので、それなりに重いはずだ。

ざっと、これだけの対策をして台風7号に臨んだというのに、小一時間ほど大雨が降った以外は、強風も突風もなく、ただ単に「小倅が家にいてうるさい天気のグズついた一日」として終わった。
むしろ、毎日のように襲ってくるゲリラ豪雨のほうがよほど被害が大きいくらいで、完全に天気予報に踊らされた感がしてならない・・・・
「備えあれば患いなし」どころか、備え過ぎたことが患いになってしまった本末転倒な我が家
コメント
お疲れ様です。備え過ぎた事なくてきっと何かの練習?にはなってると思いますよ。局長さんのしっかりした性格が一家の主としてより出てますね。
関東の方ニュース凄かったし、台風大丈夫かなと心配だったのでご無事で良かったです。この前の地震も心配だったのですが、ご無事だった様子ですね。
小倅君のテレビ見ている姿見たら足伸びてるー!!(成長して足長くなってる)横にいる小童君との姿に成長中のお兄ちゃんに見えました☺
体力持て余してたらしいお子様達にポチッ👆️
台風の被害がなくて良かったですね。
色々な対策はこの先の台風の予行演習ってことで
きっと役に立ちますよ。
こちらはさらに何もなく、ただの暑い1日でした。
大葉のプランター、いいですね。
私もこれだけは育てたいなと思っているんです。
でも、無精者だから無理かな~
わかばちゃん、蹴られそうな位置にいてあげるなんて
コトちゃんから子守りのやり方を教わったのかな。
ソーラーライト、そんな事があったんですね。
にしても凄い対策です。
今回は東の海上にそれてくれそうだったので、私がしたのは水を買い足したのとベランダの竿を下に降ろした位です。
でも停電対策が全く出来てないのは改めて浮き彫りに。
実家の父が寝たきりなので停電したら暑さと起き上がりが出来ないのは困るなと。
保冷剤の準備はしたけど、台風はほんと来ないで!
小倅ちゃん、良かったね!
勝手にご近所だと思っていますが。
雨もさほど降らず、風も無風に近く被害が全く感じない台風でしたね。
数日前の連続、雷の方が被害が出ました。
近くに落ちた雷のせいで給湯器の基盤がやられて修理に数万円かかってしまいました。
業者によると修理願いのお客がかなりいたようです。
今年の雷は本当にすごかった!。