10月最初の花金に、こんにちは。
かねてから吉本興業が告知いていたダウンタウン出演の課金制独自プラットフォームの名称が正式に発表されましたね。賛否あるようですが、世代的に嬉しさが大きい局長です。
─── さて、まだ小童が夏風邪に侵される前、9月初旬の週末のお話。

家族で近くのスーパーに食料品の買い出しに来ていたのだが、時間的・労力的な効率を考えて、嫁女房が一人で買い物、俺が子供たちを連れて併設されているゲーセンで時間をつぶす ── というチーム編成と作戦が組まれていた。
そこで、1歳9ヶ月となった小童が“人生初”の経験をしていた。

小童(こわっぱ)
局長の息子で、“人間”では次男。
2023年12月 6日生まれの1歳。乳児。
予定日より1ヶ月も早産で出されたため、NICUに3週間も入院。
現時点でのポテンシャルは未知数。

小倅と共に「100円入れると揺れ動く乗り物」、正式名称『電動力応用機械器具屋内用電動式電気乗物』に生まれて初めて乗ったのだった。
今までは小倅がこの手の遊びをしていても、抱っこ紐で嫁女房に抱えられたまま眺めているだけだったが、この日は一緒に乗せてみることにした。

小倅(こせがれ)
局長の息子で、“人間”では長男。
2021年3月4日生まれの4歳。
『きかんしゃトーマス』にドハマり中の保育園児。
☞ 詳しいプロフィール

大好きな『アンパンマン』の筐体だが、恐らく自分がどんなものに乗っているのかも理解できていないだろう。
ちなみに小倅は、この手の遊具に乗りたがるわりにはいつも無表情で、毎回俺から「つまらないなら、もう乗せないぞ」と言われているため、思い切り作り笑いをしている。
そして、これはその翌週 ───

この日は行き付けのショッピングモールへ買い物に出掛けていたのだが、併設されているゲーセンでは「100円入れると揺れ動く乗り物」ではなく、別のゲームに挑戦させてみることに。
『太鼓の達人』の幼児向けのような、とりあえず“リズムに合わせて太鼓を叩く”という遊具だ。

1歳児の小童は、もちろん太鼓を見るのもバチを持つのも生まれて初めてなので、最初は手を取って一緒に叩いてみせる。
小倅はすぐに遊び方を理解したようだが、お世辞にもリズム感があるとは言えない、残念なビートの刻みぶりだった。

小童がなんとなく要領をつかんだところで、あとは自由に叩かせてみる。
自分で言うのもなんだが、なんて微笑ましくてピースフルな光景なのだろう。
まさか自分がこんな写真に納まる日が来るとは、16年前に亡くなったオカンも草葉の陰から涙を流していることだろう。

当の小童は、かなり真剣な眼差しでバチを振りながら8ビートを刻む。
小倅が1歳の頃は『BabyBus』に夢中だったが、小童は現在『アンパンマン』にのめり込んでいるので、モニターの映像も、メロンパンナちゃんが描かれた太鼓も、すべてがハートを鷲づかみにしてきたのだろう。
【1歳の頃の小倅は「アンパンマン」ではなく「BabyBus」に夢中だった】
ゲーセンでひとりきり遊んだところで、次は同じフロアにあるキッズスペースへ。

今年に入ってからは、小童もここで一緒に遊ばせるようにしているのだが、まぁ目が離せない。
どん臭い文科系の小倅とはアクティブさが本能レベルで異なるので、もう何をしでかすか分からず、一瞬たりとも気を抜けない“リスクの塊”ぶりを発揮している。

おかげで小倅からの「パパ、見てて~」という声をほとんどガン無視する形に。
それでも、この日は兄弟そろって思い切り遊べたので、心地よい疲れを感じてくれたかな。
そんな小童は今朝も39℃台を叩き出してしまい午後から再び小児科に行くことに。治らない…
コメント
アンパンマンの太鼓の達人みたいなのあるんですね〜
一歳でも出来るなら簡単なんですよね。
私でも出来るかな。太鼓の達人苦手なんですよ🤭
小童くん、まだ下がらないですか。
それは大変です。
運動会が…
わかばちゃんが…
お大事になさってください!
4歳にして作り笑いを覚えた小倅君(笑)
楽しいけどちょっと怖くて笑えないのかな?
小童君はアンパンマンに夢中なんですね。
つい最近まで見ていた朝ドラでアンパンマンが誕生するところを見ました。
なかなか人気が出なくて苦労していたので、こんなに人気者になっているのが
なんだか嬉しくなりました。
小童君の熱は下がりましたか?
夏風邪は厄介ですね。早く良くなりますように。
小倅君、明日の運動会がんばってね!