オーストリア入国と意外なお出迎え| 局長、世界を歩く

スポンサーリンク

新しい週に、こんにちは。
昨日は「母の日」でしたが、お母さん方はカーネーションの花や感謝の言葉はもらえましたか?「 孝行のしたい時分に親はなし」ですからね。局長です。

─── さて、昨日から再開した「途中でストップしたままのお話」シリーズの続編。

プラハ駅

職場の「永年勤続20周年」なる表彰の賞品としてもらった旅行券を使っての『局長、世界を歩く』と称した、ヨーロッパはチェコのプラハと、オーストラリアのウィーンを巡る旅で、2018年4月7日にチェコへ入国。
4日目のこの日 4月10日は、プラハからウィーンへ鉄道で移動したのだった。

念願のモルダウ川を見たり、“世界一美しい街”「チェスキークルムロフ」に行ったりといったプラハでの楽しい思い出を、昨日の記事のとおり最後の最後に汚されてしまい、チェコに対して少しネガティブな印象すら抱きながら列車を待つことになった俺。

局長
局長

ヤロウ、
やっぱりドテッ腹に一発ぶち込んでやるべきだったな

── と怒りに震えていたところへ列車が到着し、いよいよチェコにさよならを告げることに。

時刻は 8:40

Railjetレールジェット」という、プラハ駅(Praha hlavní nádraží)から、ウィーン中央駅(Wien Hauptbahnhof)までの直通鉄道で、所要時間は約4時間。
新幹線「のぞみ」だと、東京から広島くらいまでの時間なので、けっこう長い。

スポンサーリンク

だが、期待していた『世界の車窓から』は、ひたすら田舎の田園風景が続いた。

写真のような小さな街を見ることはむしろ稀で、大半は農場の緑一色の大地がエンドレスで続く。
せっかくの海外旅行なので、一分一秒でも寝てしまうのはもったいないのだが、さすがに4時間この景色が続くのは拷問に近かった。

チェコもオーストリアもシェンゲン協定加盟国なので、互いの国境での入国審査は不要。

よって、こうしてプラハからウィーンへ鉄道で移動する際も、特別な入国審査はない。
シェンゲン圏内では、最初に到着した国で入国審査を受けるので、俺の今回の旅ではトランスファーで中継したアムステルダム空港(オランダ)で入国審査を受けており、その後は加盟国間を自由に移動できる仕組みになっている。

睡魔と戦うこと4時間。
12:50、ようやくウィーン中央駅(Wien Hauptbahnhof)に到着。
お尻も真っ平になっていた。

ウィーン中央駅(Wien Hauptbahnhof)

違う国なのに電車でそのまま乗り入れられて、且つ普通に駅を降りてその国の中に入り込めてしまうこの仕組みに、島国である日本から来た俺はかなりの衝撃を受けていた。
便利だが、外国人による犯罪も多そうだなとか、いろいろ考えてしまう。

スポンサーリンク
ウィーン中央駅(Wien Hauptbahnhof)

ウィーンでのホテルは「Wien Rennwegウィーン・レンヴェーク」という駅が最寄りなので、まずはそこまで行ける路線に乗り換えなくてはならない。
新大阪駅から地下鉄に乗り換えるだけでも緊張するのに、オーストリアでのそれは不安もMaxだ。

ウィーン中央駅(Wien Hauptbahnhof)

ウィーン中央駅(Wien Hauptbahnhof)からウィーン・レンヴェーク(Wien Rennweg)駅までは、ウィーン市内と郊外を結ぶ「Sバーン(S-Bahn)」という 近郊電車に乗り換える。
今はどうか分からないが、2018年当時は1回乗車用の切符の他に1日乗り放題チケットもあり、この後の観光も考えて後者を選択したものの ───

とにかく券売機の操作に苦戦した。

事前にネットでも調べ、該当サイトをブックマークしておくなど万全を期していたのだが、所々画面が変わったりしていて、どうにも目的の画面に到達できない。
下手に迷っている姿を晒してしまうと、またも詐欺まがいの輩が寄ってきそうなので、できるだけスマートに完結したかったのだが、結局10分ほど要しながらどうにかこうにか切符を購入。

14:30前、ようやく目的地であるウィーン・レンヴェーク(Wien Rennweg)駅に到着。
ウィーン中央駅(Wien Hauptbahnhof)駅構内での乗り換えや切符購入に右往左往したおかげで、オーストリア入国からここまで1時間半も要してしまったが、改札を出るとそこにはさらに驚くべき光景が待ち構えていた。

スポンサーリンク
Wien Rennweg駅

サモエド”がノーリードで佇んでいるのだ。
いわゆる改札内の「駅ナカ」ではなく、駅ビルにテナントで入っているコスメショップのようだが、看板犬なのだろうか。

日本ではサモエドなどそうそうお目に掛かれる犬種ではないので、ここぞとばかりに撫でまくる。

Wien Rennweg駅

チェコもそうだったが、ヨーロッパは犬に対して寛容だ。
電車に乗る際も、キャリー等に入れなくともそのまま一緒に乗れるくらいなので、こんなノーリードも珍しいことではないのだろう。

すると、こはいかに(これはどうしたことか)───

Wien Rennweg駅

もう一匹現れた。
「俺も撫でてくれよ」と言わんばかりに、俺に尻を向けて伏せ始める。
なんという幸せな状況なのか。

Wien Rennweg駅

プラハ駅でのひと悶着による怒りやストレスがスッと浄化されるような思いだった。
「ウィーンはきっと素敵な旅になる」── そう期待せずにはいられないお出迎え。
俺の期待は高まるのだった。

つづく・・・・

ランキングに参加しています

2匹のサモエドが俺を迎えてくれたウィーンに期待のクリックを

にほんブログ村
サモエドとの初接触がウィーンという奇跡にクリックを。
人気ブログランキング
車窓の景色が冴えない4時間の長旅に労いの二発目を。
今日の一言

7年も経っていると記憶が抜け過ぎていて思い出すのが大変。なんで放置してしまったのか…

スポンサーリンク
「熊猫犬日記」公式SNS

“非公式”なんて見たことないけど・・・・

公式Instagram

公式Facebook

コメント

タイトルとURLをコピーしました