ビルトイン食洗機【嫁女房日記】

スポンサーリンク

土曜の夕方に、こんにちは。
ちょうど1週間ぶりの登場となりました嫁女房です。
本日も【嫁女房日記】にお付き合いください。

登場人物紹介

嫁女房(よめにょうぼう)
局長の女房。
喜怒哀楽の“怒”が抜け落ちている女。
「スタバ」が大好きな30代OLでこのたび二児の母に。
詳しいプロフィール

おかげさまで、昨日 6月6日()で小童こわっぱが1歳6ヶ月を迎えました。

小童

当ブログ上では笑顔が少なめのキャラですが、保育園や家ではそれなりに笑い、ごはんもモリモリ食べて過ごしています。
すごく平凡ですが、このまま兄弟仲良く元気に成長してくれることを願う日々です。

登場人物紹介
小童

小童(こわっぱ)
局長の息子で、“人間”では次男。
2023年12月 6日生まれの1歳。乳児。
予定日より1ヶ月も早産で出されたため、NICUに3週間も入院。
現時点でのポテンシャルは未知数。

小童と嫁女房と小倅

─── さて、先日お伝えしたとおり、育休が明けて仕事復帰をした私ですが、仕事復帰をしてからより一層「便利家電」たちに助けられる日々です。

【先日1年半ぶりの仕事復帰を果たした】

スポンサーリンク

そこで久しぶりに「買って良かった(導入して良かった)設備」の紹介シリーズです。
※今回もペットブログからかけ離れたお話しになります・・・

スライドオープン式食洗機

今回ご紹介するのは食洗機! ※正式名称は「食器洗浄機
食洗機を導入しているご家庭も多いのではないでしょうか。

不思議な話しなのですが、導入している家庭はあっても実際には食洗機は使っていないという家庭があるのをよく聞きます。

なぜなんでしょうか、あんな便利なのに。
もし、食洗機はあるけど使っていないという方がいたらぜひ理由を教えてください。
私が考え及ばないデメリットでもあるのかも。

食洗機

という訳ですが、我が家は1~2/日で稼働させています。
とくに品数が多いわけではないのですが、やはり4人家族だとなんやかんやで洗う食器が出てくるものです。

けっこう家庭的だと知られている局長さんですが、実はなぜか食器だけは頑なに洗ってくれないんです。
本人も「食器洗いは嫌だ」と明言しています。(理由は不明)

【局長解説】

解説しよう。
一人暮らし歴が長かった俺は、ひと通りの家事は卒なくこなすのだが、なぜか昔から洗濯物を畳むことと食器洗いだけが極度に苦手なのだ。
理由はよく分からないが、体が拒否をする。
ちなみに、洗濯物を干すのは大好きなので、一方通行な得手/不得手なのだ。

スポンサーリンク
食洗機と小倅

そんな状況だったので、今まではすべて私が洗う担当だったのですが、食洗機を導入してからはその任務から解放されて本当に快適です。
以前は、自分が洗わなきゃいけないので、いかに少ない食器数で調理をするかモンモンとしながら料理をしていました。

【局長解説】 ビルトイン食洗機のタイプ

解説しよう。
家庭用の食洗機には「引き出し式スライドオープン」と「前開き式フロントオープン」があり、後者は構造的に大容量となっているため、4人家族で1日1回の運転でOKなタイプが多い。
前開き式は今まで「ミーレ」などの輸入品が多かったが、近年ではリンナイなどの国内メーカー製も登場している。
ちなみに我が家の食洗機はパナソニック製の引き出し式なので、朝晩2回の運転が多い。

すごく小さなことなのですが、こういうプチストレスから解放されると“QOL”が上がっている気がします!
皆さんが使っている便利家電はなんですか?
最近、QOLが上がったことはありますか?

【用語説明】『QOL』

Quality of Lifeクオリティ オブ ライフ」の略で、生活の質を指し、健康・環境・経済状況・人間関係などが影響する。
充実したQOLを得るには、身体と心の健康を保ち、快適な環境を整え、良好な人間関係を築くことが重要とされる。また、趣味や自己成長の時間を確保することで、人生の満足度が向上する。近年では、ワークライフバランスやメンタルヘルスの改善がQOL向上の鍵とされている。

母と息子たち

今日も読んでいただきありがとうございました。
それではまた!

ランキングに参加しています

毎日の嫁女房の仕事を減らしてくれた食洗機に労いのクリックを

にほんブログ村
嫁女房に変わり食器を洗ってくれる設備にクリックを。
人気ブログランキング
前開き式にすれば良かったと後悔しているが二発目を。
今日の一言

一つ前の嫁女房日記にいただいたコメントへの返信もしてあります。遅くなって失礼しました

スポンサーリンク
「熊猫犬日記」公式SNS

“非公式”なんて見たことないけど・・・・

公式Instagram

公式Facebook

コメント

  1. クッキー&ちゃちゃ より:

    素敵なキッチンですね!
    とっても綺麗で使いやすそうで羨ましい限りです😆
    食洗機ないです〜
    欲しいと思った事はありましたが、最初からついてるのはいいですねぇ。
    フライパンも?綺麗になるんですね。
    凄いなぁ。
    便利家電はなんですか?→何もないです😅
    最近、QOLが上がったことはありますか?→何もないです😭
    あぁ局長宅に住みたい😆
    局長さん、食器洗い嫌いなんですか?笑
    出来るけど嫌いなんですね、不思議〜
    まぁ私も好きではないですが。

    • 嫁女房 より:

      キッチン褒めていただいて嬉しいです。
      (きっと局長さんのほうが喜んでます)
      私はフライパンもその時スペースに余裕があれば入れちゃいます!
      そのために建て替えを機に食洗機OKのフライパンに買い替えました。
      食器洗い、好きな人いるのでしょうか。。。尊敬します。。。

  2. つばめ11号 より:

    私も食洗機は採用しませんでした。
    ずーっと手洗いだったので、そのまま手洗いでいいやって。
    嫁女房さんの立場なら、迷うことなく採用しましたよ。
    新居紹介動画の「採用して良かったもの」には、
    必ずと言っていいくらい食洗機が出てきます。
    なので、一度使ったらもう手洗いには戻れないくらい便利なんでしょうね。
    ただ先日見た動画で、珍しく食洗機を使うのをやめましたという人がいて
    その理由が「深型に食器をどの順番でどうやって入れるのがいいか
    毎回悩むのが面倒になったから」と言っていました。
    使う食器の量が多いとそういう気持ちになるんですかね。

    便利家電は、何時代を生きているんだ?って思われそうですが
    5年くらい前から使い始めた全自動洗濯機です。
    新居を建てる前まではずっと二層式洗濯機だったので、
    ほっといても洗濯が終わるってなんて便利だって思いました(笑)
    QOLが上がったことは、平屋の小さい家に住み始めたことですね。
    これはマジで楽です。足腰が衰えるだろうなって不安はありますけどね。

    • 嫁女房 より:

      「食洗機に考えながら食器を入れるのが面倒」な気持ちはすごく分かります!
      テトリスみたいに隙間につめながら無駄なく無理なく入れるのですが、けっこう難しいです。
      平屋の家、いいですよね!
      私はじいじ家(いわゆる親父の家)に行ったときにその快適さを実感しました。

  3. ちゃんちゃん子 より:

     我が家は20年前に家を建てましたが、食洗機は、あえてつけませんでした。
     歳をとったとき、やることもなくなったら皿洗いくらいはしないとボケるかも、と思ったからです。
     でも、娘が結婚したときに、旦那さんのお母様をご招待して夕飯をごちそうしたのですが、みんなが帰ったとき、皿洗いがけっこう大変で、片付けが済んだのはもう夜中の12時を回っていました。
     あのときは、食洗機があったなら、とつくづく思いました😭

     娘が4年前に家を建てましたが、フルタイムで共働きなので、食洗機は絶対必要と付けています。子供は、小学4年生と保育園の年長さん。毎日バタバタのようです。
     ただ、片付け担当の旦那くんが、はじめは慣れなくて食洗機の中に皿を並べるのに時間がかかり、昭和のババアは、そんなことしている間にチャッチャッと手で洗ったほうが早くない?と心の中で思いました。
     また、娘も、食洗機は洗い終わるのに時間がかかり、必要な食器が中に入っているときは不便、と言っていましたが、それでもやはり毎日忙しいので食洗機は便利のようです🤗
     この間娘のところに行ってみんなで食事をしましたが、山のような食器を洗おうとしたら、「お母さん、休んでて。食洗機がやってくれるから。大丈夫だよ」と言ってくれて、確かにこりゃ、楽だわ😌と思いました!
     あと、便利家電ですが、わたしは若くないので、今どきの洒落たものはありませんが、今でも重宝しているものに、スチームオーブントースターがあります。
     これは、40年前に私の結婚が決まったとき、実家の両親が近所の商店街の電気屋さんから、洗濯機、冷蔵庫、掃除機など電化製品を買ってくれたわけですが、そのとき、その電気屋さんの店主からお祝いと称していただいたものでした。なんと40年も動いています。
     あの東日本大震災のとき、激しい揺れで棚から落っこちても壊れず、今でも動いてくれて、何より茶碗蒸しがとてもうまく仕上がります。
     これがないともう茶碗蒸しは作れない🙄というほど頼り切っています。

    • 嫁女房 より:

      私もちゃんちゃん子さんの娘さんと同じで
      遊びに来た母に「食洗機が洗ってくれるから大丈夫だよ」と言ったことがあります!
      スチームオーブントースター、40年も働いてくれているんですね。すごい!
      そういえば、いまうちにあるトースターもスチームオーブントースターでした。
      茶碗蒸しを作るなんて素敵な発想がなかったので今度挑戦してみます。

      • ちゃんちゃん子 より:

         お忙しいのに返信をありがとうございました。
         嫁女房さんが、娘と重なります。
        同じように仕事、家事、育児を頑張っています。
         嫁女房さんが職場復帰されたときの様子は、まさに自分の娘を見るような思いでした。
         子育ては成長と共に、いろいろと出てきますが、お母さんだから、耐えられることもありますね。なんたって、自分が産んだ子ですから。
         子供は手がかかるものです。小倅くんがたまにママを困らせることがあっても、一番甘えたい人に当たるようですので、子供の愛情の証だと思ってくださいね。
         わたしの場合は、娘が感情を抑える子だったので、そのうち目をパチパチさせる、いわゆるチックを起こし、かわいそうなことをしました。
         年齢が上がるとなくなりましたが、子供は感情を出した方がいいと今更ながらに思います。
         局長さんに大いに頼りながら、楽しく過ごしてくださいね。
         偉そうに語ってごめんなさい🙇‍♀️でも、応援しています👍
         あ、局長さん、皿洗いやらないんですね。うちのだんなは、結婚生活40年のうち、やってくれたのはたったの数回でした😹

タイトルとURLをコピーしました