日曜日の夕方に、こんにちは。
今日は8月最終日ですが、全国的に40℃台を記録する地域が数ヵ所発生しているようですね。9月になってもこんな調子なんでしょうね。局長です。
─── さて、「従来の時系列に沿ったお話」としてお送りしてきた例のシリーズの最終章を。

今年のゴールデンウィーク(GW)終盤、5月4日(日)から一泊二日で“千葉の親父宅”へ遊びに行ったレポートの、滞在2日目の 5月5日(月)、「こどもの日」のお話。
ここ2年くらいの“お約束”となっている小倅と親父による野菜収穫が終わり、縁側で集計作業が行われていた。
【前話のおさらい】

小倅(こせがれ)
局長の息子で、“人間”では長男。
2021年3月4日生まれの4歳。
『きかんしゃトーマス』にドハマり中の保育園児。
☞ 詳しいプロフィール

さやえんどうとスナップエンドウの2種類だったが、がかなりの量を収穫できた。
その夜に食べる分を除いたすべてをお土産としてもらい、自宅に戻ってからは2~3日にわたり食卓を彩ってくれていた。
野菜収穫が終わったところで、田舎遊びの第二弾として“水鉄砲合戦”の火蓋が切って落とされる。

しっかり3丁の水鉄砲を持参してきたので、小倅と嫁女房と俺の3人でバトルロイヤル的な三つ巴の戦いを繰り広げる。
大はしゃぎで走り回る小倅。

やはりこのへんは4歳の男の子。
野菜の収穫も十分に楽しんでいたが、それ以上にテンションが爆上がりする。
しかし、距離を取りながら撃ってくるも、射撃の精度が悪すぎて俺にはまったく当たらない。

一方の俺は、ちょうどいい“弾除け”というか“盾”のようなものを体の前面に装着していたので、まるで濡れることもなく、且つ小倅の射撃を避ける必要もなく前進しながら撃ちまくる。

小童(こわっぱ)
局長の息子で、“人間”では次男。
2023年12月 6日生まれの1歳。乳児。
予定日より1ヶ月も早産で出されたため、NICUに3週間も入院。
現時点でのポテンシャルは未知数。

一心同体の小童が外れて身軽になった嫁女房も、いつになく躍動していた。
例えるなら、甲羅を脱いだ亀というか、殻を置いてきたカタツムリというか、それくらい体が軽かったことだろう。

嫁女房(よめにょうぼう)
局長の女房。
喜怒哀楽の“怒”が抜け落ちている女。
「スタバ」が大好きな30代OLでこのたび二児の母に。
☞ 詳しいプロフィール

とはいえ、決して運動神経がいいわけではないので、それなりに被弾はしていた。
グレーの服だから余計に目立つが、とくに背後からの攻撃に弱いらしい。

しかし、それ以上に被弾しまくっているのが小倅。
どん臭いので面白いように命中させられる。
3人の中で1人だけびしょ濡れになっていた。
すると、大泣きしながら、とんでもなく理不尽なことを言い出した。


ぼくには撃たないで!
ぼくが撃つだけ!
「それじゃ撃ち合いにならないだろ!」と受け流し、さらに撃ち込む俺。
同時に、まったく筋が通らないことを、逆ギレしながら涙ながらに叫ぶ様子がおかしくて、ここぞとばかりに写真を撮っていた。

その写真がこれ。
以後も「悔しかったらキサマもパパに当ててみろ!」と、小倅の要求には一切聞く耳をもたず、ただ蜂の巣にし続ける。
大はしゃぎで始めた水鉄砲合戦なのに、終盤にはこんな表情に。

嫁女房ですら、さすがにそんな理不尽な要求には首を縦に振ることなく、血も涙もない勢いで小倅を撃ちまくる。
昨年のお盆休みは、もっと普通に水鉄砲合戦を楽しめていたというのに、たった1年間で性格がチキンになったのか、それとも単にワガママさが増しただけなのか。
【昨年のお盆休みの水鉄砲合戦】

だが、水鉄砲を終わらせて、新たに“水風船”合戦を始めると、またもこんなハイテンションに。
子供の機嫌というものは、山の天気以上に急変を繰り返すものだ。
まぁ、アイテムが水風船に変わったとて、俺は確実に小倅を仕留め続けていたのだが。

ひとしきり遊んだあとは、家に戻ってお風呂に入って夕飯を食べて、小倅は親父に甘えたりしながら田舎の夜を過ごし、22時頃に帰路に就くことに。
慌ただしかったが、小倅と小童にとっては、いつもの日常とは大きく異なる空気感や雰囲気を満喫できた2日間になったと思う。
最後に、ポメラニアン志熊の死への親父の向き合い方は、とくに変化はなかった。

志熊の骨壺も、なんら装飾されることもなく、オカンの仏壇の片隅に無造作に置かれたままで、遺影にあたる写真すらない。
ペットロスの苦しみが薄れるまでには、もう少し時間が掛かりそうだ。
人や車の往来を気にせずに自宅の敷地内でこんな遊びができるのも田舎暮らしの醍醐味だ♪
コメント
>一方の俺は、ちょうどいい“弾除け”というか“盾”のようなものを体の前面に装着していたので
笑えます😆
私も同じ事思ってました。
小倅ちゃん、泣いちゃっても容赦なく打つ局長さんと嫁女房さん、さすがです。
庭でこんな遊びが出来るのは確かに田舎ならではですね!
夕刊のタイミングで一度読んでいたので、あの小倅君はどうしたんだろう
って思っていました。
自分ばっかりびしょ濡れにされる理不尽さが我慢できなかったんですね。
自己主張するようになるくらい成長したんですね。
泣き叫んでいる小倅君も数年後には逆の立場で小童君を攻撃するんだろうなぁ。
嫁女房さんが要求をきかなかったのナイスです。