花金の夕方に、こんにちは。
昨日から始まった日米関税交渉、日本は「世界で最初」とか「トランプ大統領が自ら出席」とか特別感を強調してるけど、海外からは「日本がモルモット」と評されているんですよね。局長です。
─── さて、4月から保育園デビューした小童の続報を。

4月2日(水)の初登園から始まった「慣らし保育」は、3日間タームで ──
- 4/2㊌~4㊎ 9:00~10:30|1.5時間
- 4/7㊊~9㊌ 9:00~12:00|3.0時間
- 4/10㊍~14㊊ 9:00~14:00|5.0時間
- 4/15㊋~17㊍ 9:00~16:00|7.0時間
というように2時間ずつ長くなっていくスケジュールになっている。
【直近の慣らし保育レポートをおさらい】

小童(こわっぱ)
局長の息子で、“人間”では次男。
2023年12月 6日生まれの1歳。乳児。
予定日より1ヶ月も早産で出されたため、NICUに3週間も入院。
現時点でのポテンシャルは未知数。

てっきり③の次のタームとなる15日(火)からはフルタイム保育だと思っていたのだが、まだ2時間ずつ刻んでくれるのはありがたかった。
当の小童はまだまだ慣れていないので。

とはいえ、まるっきり進歩がないわけでもなく、登園時に嫁女房から引き離されるときのギャン泣きは変わらないものの、ちゃんと泣き止んでる時間もあるようで、お昼ごはんもしっかり食べており、15日(火)にはお昼寝も30分ほどは眠ったという。

さらに嫁女房が迎えに行ったときには保育士に抱っこされながら笑っていたというから、小童なりに「ここは楽しい場所」と理解し始めているようなのだ。

とくに15日(火)は園庭の隣にある保育園所有の畑で遊んでいたところに、小倅が園庭から「小童ぁ~!」と呼んできて柵越しにキャッキャと喜び合ったそうで、保育園に対するいい印象に「にぃにも楽しんでいる」という後押しも加わったらしい。

小倅(こせがれ)
局長の息子で、“人間”では長男。
2021年3月4日生まれの4歳。
『きかんしゃトーマス』にドハマり中の保育園児。
☞ 詳しいプロフィール
だが、そんないい傾向に水を差す事態が・・・・

翌日も保育園で楽しい思いをしてもらおうと意気込んでいた16日(水)、小童が朝から微熱を出してしまったのだ。
登園停止のボーダーラインである37.5℃という微熱を。

どうやら、小倅も散々味わった「保育園の洗礼」を食らってしまったらしい。
乳児組の園児たちは常に青っ洟を垂らしているもので、その菌が園児同士で何度もラリーを繰り返されるわけだが、同時に家族にも飛び火するので「家庭内ショートサーキット」が発生する。
嫁女房も小倅のときにしょっちゅう流れ弾を食らっていた。
俺も何度かショートサーキットに巻き込まれたものだ。

本人は元気なのだが、微熱の他に鼻水も出ているので、この日は無念の欠席に。
しかし翌17日(木)、つまり昨日の朝になっても微熱が下がらず、まさかの2日連続の欠席。
この日も本人はすこぶる元気だというのに、保育園に連れて行けない歯がゆさ。

せっかく保育園に対していい印象が構築されてきていたというのに、間違いなくまたリセットだ。
今日18日(金)は熱もすっかり下がったので登園したのだが、果たして様子は・・・・

ちなみに、9:00~16:00の7.0時間フェーズ3日間のうち2日間も休んでしまったことで、来週も2~3日間は7.0時間フェーズに据え置かれるとのこと。
小童の慣らし保育はまだまだ前途多難らしい。
フルタイム保育になったら、もっと風邪やら謎のウイルスやらを家に持ち込むんだろうな・・・
コメント
だんだん慣れてきてて良かったです!
楽しいところって分かって来て、いつも来る場所と認識すればきっと大丈夫🙆♀️
なのに…
熱…
しかもギリギリの37.5とは😅
でも今回は0からではなかったのでは?
果たして結果は。
丁寧に慣らしてくれて助かりますね^ ^
保育園がだんだん楽しい場所になってきているようで良かったです。
小倅君ナイスアシストですね。
先生たちの優しい声かけも心地いいのかもしれませんね。
慣れてきた頃に休んじゃったのは残念だけど、保育園で過ごしたことが
記憶されているんじゃないかな~そうだといいな。
保育園あるあるですね😫孫も、行きはじめはよく熱を出して、保育園から呼び出しの電話がかかっていました。
共働きの娘夫婦は大変でしたが、何とか乗り切ってやっております。
うちに遊びにきても、2人の孫はいつも鼻をぐすぐすさせていて、帰って行ってから私がうつるというパターンです。これがなかなか治らない😫
子供の菌は、強いですよね。
でも、若夫婦が頑張っているので、できるだけ協力はしたいと思っています。
局長さんは、育児に協力的で素晴らしいと思って、いつもブログを拝見しております。