日曜日の夕方に、こんにちは。
昨夜は有名な隅田川花火大会でしたが、向こう1ヶ月間は全国至るところで大規模な花火大会が開催されるのでしょう。夏の風物詩ですな。局長です。
─── さて、本日の午前中からお昼過ぎにかけてのお話を“撮って出し”で。

小倅が0歳の頃から通っていた隣町の子どもセンターで夏祭りが開催されるというので、開始時刻の11時に合わせて行ってきた。

小倅(こせがれ)
局長の息子で、“人間”では長男。
2021年3月4日生まれの4歳。
『きかんしゃトーマス』にドハマり中の保育園児。
☞ 詳しいプロフィール

しかし、大勢の小さい子どもが走り回る会場なので、よちよち歩きの小童を放すのは危険だし、かといってこの猛暑の中で俺か嫁女房のどちらかがずっと抱っこしているのも、今度は体力的な危険も生じてしまうということで、俺と小倅による“選抜組”での参戦とし、嫁女房と小童にはお留守番組として泣いてもらうことに。

先日の小学校での夏祭りと同じで、これも行政の施設が非営利目的で開催しているお祭りなので、模擬店の価格も「カキ氷50円」や「焼き鳥1本50円」という安さ。
まずは“お通し”代わりにカキ氷でクールダウンと洒落込む。
【このお祭りも安さ爆発だった】
次に、小倅にとって人生初の“フランクフルト丸かじり”に挑戦。

これまでは、持ち帰ってから小さく切った上で与えたことしかなかったが、今日はこうして人生初の「串からダイレクトに食べる」ということを経験。
そもそもこの小さな手では、持つことすら重くて大変そうだった。

子ども向けのお祭りなので、ラムネ程度のお菓子しかもらえない射的やら、ゴムボールを使った大きなピンボールなどの体験系の遊びの他、工作コーナーなんかもあって、小倅的にはかなり楽しめたようだった。

直近では、昨年の4月にこの施設の創立15周年のお祭りに参戦したが、当時の写真を見比べてみても、たった1年でずいぶんと成長したなと感じる。
いつまでもこのくらいの幼さでいてほしいものだが、あっという間に少年になって、さらに大きくなってしまうんだろうな。
「人生初」といえば、少し前に「回転寿司」を体験させてみた。

今までは体が生魚を受け付けられるのかリスクがあったので避けていたが、親父の家でカニを食い漁っても大丈夫だった“実績”を踏まえ、ここで解禁することに。
ひと通り注文して、小倅が食べられるサイズにカットした上で、人生初の実食に。
まるでお寿司の“通”のように手で食べる小倅。

単にお箸では食べづらいからなのだが、肝心な感想はというと、かなり美味しかったらしい。
中でもマグロが美味しいとのことで、その辺りの味覚は例え4歳といえでも、しっかりと日本人なんだなと感心してしまった。

だが、一番美味しかったのはデザートで頼んだマンゴーだったようだ。
マンゴージュースやマンゴープリンなどは食べたことがあったが、生のマンゴーはこれまた人生初で、お寿司以上に感動していた。

そしてジュース(カルピスのメロンクリームソーダ)にも大満足。
お寿司なら「あがり」で締めてこそなのだが、この辺りは所詮4歳児。
まだまだ寿司のいろはを勉強させなければ。
屋外の模擬店は尋常じゃない暑さだった。このお祭りも来年からは秋の開催になるのかな・・・
コメント
やはり尋常じゃない暑さでしたか😅
小童くんはお留守番で正解でしたね。
お祭り楽しいけど暑いと危ないです。
かき氷🍧はさぞ美味しかった事でしょうね!
フランクフルトだって一本で食べたらまた美味しいさマシマシ?!かな
回転寿司!
マグロが美味しいとは素晴らしい👍
食べられるものも増えてきましたね!
楽しい行事がたくさんある地域なんですね。
しかも安く楽しめるなんて最高です。
来年は小童君も一緒に参加できるかな。
マグロの美味しさがわかるんですね。
うちの甥っ子はこのくらいの時イクラが大好物でした。
回転寿司にフランクフルト丸かじり、次の人生初は何でしょう。