日曜日の昼下がりに、こんにちは。
昨日のトランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談は残念な結果に終わりましたね。トランプ氏はもはや独裁者と化していますが、彼を選んだアメリカ人は満足なんですかね。局長です。
─── さて、少し前の週末のお話。

マクドナルド愛が止まらない我が家では、例によって「お昼はマクドナルドにしよう!」なんて話になり、アプリで最寄りのお店からのデリバリーを手配し始めたのだが、そこで問題が起きた。
小倅の「ハッピーセット」に付属するおもちゃが品切れだというのだ。
【マクドナルド愛が半端ない我が家】

ハッピーセットのおもちゃは時期によって異なり、男の子向けだと「マリオ」だったり「きかんしゃトーマス」だったりのキャラクターとのコラボ企画も多い。
このときは「トーマス」だったのだが、人気のあまり早々に品切れとなってしまったようだ。

少し遠くなるが、よく行くショッピングモールに入っているお店であれば、やはり「トーマス」は品切れでも「男の子向けおもちゃ」という選択は出てくるので、何かしら残っているらしい。
だが、デリバリー対象店舗ではないので、直接出向いてテイクアウトしなければならない。
小倅のために、そんなひと苦労もありつつの昼マックとなったのだが、問題はここから。

小倅(こせがれ)
局長の息子で、“人間”では長男。
2021年3月4日生まれの4歳。
『きかんしゃトーマス』にドハマり中の保育園児。
☞ 詳しいプロフィール
ハッピーセットに付いていたおもちゃがコレ。

鉄道の「車掌さんセット」のような一品で、サンバイザー式の帽子と呼子笛の2点セット。
過去に配られたものの在庫だったのか、こういうときのために用意されたものなのかは分からないが、当の小倅は大喜びだったから良かった。
しかし、嫁女房は ──


また厄介なモノを・・・・
と嘆き節。
人がわざわざ車を出してまで買いに行ってきたのに、なんて心無いことを、このメス豚が! ── と腹立たしく思っていたが、その理由はすぐに分かった。
うるさいのだ、笛が。

車掌さんが「出発進行~!」と窓から身を乗り出しながら、あるいはホームに降りて指差し呼称をしながら吹く笛だが、小倅は大興奮で吹きまくる。
小童もその音に大はしゃぎになる。

小童(こわっぱ)
局長の息子で、“人間”では次男。
2023年12月 6日生まれの1歳。乳児。
予定日より1ヶ月も早産で出されたため、NICUに3週間も入院。
現時点でのポテンシャルは未知数。

結果、食後の我が家は絶え間なく「ピィ~~~」というけたたましい爆音が鳴り続けることに。
嫁女房にはこうした“未来”がすぐに想像できたのだろう。
さすがだなと感心してしまった。
もう一つ、残念なこともあった。

小倅が帽子をかぶった姿を見ながら「どこかで見たことあるビジュアルだなぁ」と感じていたのだが、小童にかぶせてあげたときにピンと来た。
この帽子が、車掌さんのそれではなく、昭和30~40年代の「学生帽」にしか見えず、さらにはその姿があのキャラクターと重なってしまうのだ。
そう、昭和のアニメ『フクちゃん』。(1982年/テレビ朝日系)

元々は1936年から新聞の四コマ漫画で始まったそうだが、俺が子供の頃はテレビアニメとして放送していたので、賢明な読者のアナタも間違いなく知っているはず。
不愉快なのは、嫁女房が「知らない」と言い張るところ。
「世代が違う」の一点突破で、なんとしても「フクちゃんに似てる」という俺の感想に共感しなかったのだった・・・・
フクちゃんの絵かき歌は未だに歌える。肝心なアニメの内容はまったく覚えてないんだけど・・・
コメント
フクちゃん知らないです💦
きっとアニメを見ない年齢になっていたものかと😅
局長さんはドンピシャだったんですね〜
笛を見た瞬間、私も嫁女房さんと同じ事を考えました😆
小倅ちゃんのためにわざわざ車で買いに行くなんて優しいけど…厄介ないものを笑
小倅ちゃんに小童くんが大喜びなら仕方ないですね😅
飽きるのを待つのみです。
私もフクちゃん知らないです。
嫁女房さんとは違う意味で、世代が違うんだと思います。
どことなく赤ちゃんの頃の弟に似ている小童君は
確かに昭和顔かもしれません。
笛を見た瞬間、私も吹きまくるだろうな~って思いましたよ。
きっと飽きるまでこの状態が続くんでしょうね。
今度から鳴るおもちゃはもらわないようにしないと、ですね。