火曜日の昼下がりに、こんにちは。
『ダウンタウンDX』が終了とのこと。俺が20歳にときに始まって51歳になった今なお続いていたことだけでもスゴイので、只々「お疲れさま」とだけ言いたい局長です。
─── さて、我が家の問題児・小童の保育園の「慣らし保育」が昨日で無事に終了した。

先日も綴ったとおり、4月2日(水)の初登園から始まった「慣らし保育」は、3日間タームで2時間ずつ延びていくスケジュールで進行。
- 4/2㊌~4㊎ 9:00~10:30|1.5時間
- 4/7㊊~9㊌ 9:00~12:00|3.0時間
- 4/10㊍~14㊊ 9:00~14:00|5.0時間
- 4/15㊋~21㊊ 9:00~16:00|7.0時間

小童(こわっぱ)
局長の息子で、“人間”では次男。
2023年12月 6日生まれの1歳。乳児。
予定日より1ヶ月も早産で出されたため、NICUに3週間も入院。
現時点でのポテンシャルは未知数。

本来なら 4月17日(木)で終了するはずだったのだが、先週16~17日と微熱で欠席してしまったため、昨日の21日(月)まで2日間順延となり、これまでの推移や様子から「もう問題なし」と判断されたらしい。

昨日は、朝の登園時に保育士に引き渡す際も泣かず、お迎え時にママの顔を見ても泣かず、お昼ごはんもしっかり食べ、お昼寝もそれなりにできているとのことで、かなり保育園にも慣れてきた様子だという。

それ以外の時間も、おもちゃやボール、室内用の滑り台で遊んだり、園庭に行っても自分の足でしっかり歩き、全体を通して「ニコニコしながら過ごしている」との報告なので、たった20日足らずでよくぞここまで成長してくれたものだと感心している。

きっと今週末からのゴールデンウィークでまたリセットされてしまうのだろうが、それは小倅も同じだったので想定の範囲内。
3日もあれば思い出してくれるだろう。

しかし、8:30~17:00という“8.5時間”もの長い時間を、あの小童が嫁女房と離ればなれで過ごす生活が今日から始まるなんて、未だ信じられない。
ママ依存・おっぱい依存の激しさが尋常じゃないのに、本当に大丈夫なのか。

それを忘れて過ごせるくらい保育園を楽しめているということかな。
いや、そもそも保育園が楽しくないはずがないのだ。

普段はリビングに設置した「柵」の中に入れられ動きを制限され、その抵抗としての「ヤドカリ生活」が常態化してしている小童。
一方、保育園では広い教室の中を自由に歩き回れるし、おもちゃも滑り台もある。
さらには一緒に遊んでくれる同年代の幼児もたくさんいるし、保育士も4人もいる。

小倅もすぐに保育園が大好きになって毎日楽しく通うようになったのだから、小童も慣れてしまえば同じように楽しめて当然だ。
とりあえず、通常保育初日の今日を何事もなく乗り切れることを願うのみ・・・・
小童はお友達と遊ぶことができているのか。叩いたり髪を引っ張ったりしていないか心配だ…
コメント