週の真ん中に、こんにちは。
接近中の台風22号が明日は伊豆諸島付近を通過するとのことなので、関東地方も大雨ですかね。大きな被害をもたらさなければいいのですが。局長です。
─── さて、9月下旬のある平日の朝のお話。

この日は久しぶりに自転車で子供たちを保育園に送ってみた。
否、電動自転車のハンドル部分にもチャイルドシートを設置して「3人乗り」となってからは初めてのことだ。
つまり、人生初の3人乗り。
【電動自転車の前側にもチャイルドシートを増設していた】
というのは、普段は車で送っているから。

普段、出勤の日は車で2人を送り届け、その足で直接職場へと向かう。
夫婦ともに在宅勤務の日であれば嫁女房も自転車を使わないので、俺が自転車で2人を登園させることも可能なのだが、いかんせん毎朝暑かったので熱中症リスクを考えて車を使っていた。

そんな事情もあって、初の3人乗り。
まさか自分に、こんな「中国雑技団」みたいなことを実践する日がやって来るとは。
この頃から急激に暑さが和らいだこともあり、朝の“チャリ通”は非常に心地よかった。
しかし、課題も感じた。

4月から入園した小童のために追加設置したハンドル部分のチャイルドシートだが、これがものすごく小さくて狭く、きっと来年の4月には小童もボディサイズ的に乗れないだろう。
そうなったら、どうしてくれようか。
俺は車があるが、嫁女房が担当するお迎え時は、もはや2人の手を引いての徒歩しか手段がなくなりそうだ。

車での登園は雨風も暑さも寒さも凌げるから快適なのだが、だからといって問題が何一つないわけではない。
それは道路の混雑。
保育園は住宅地のど真ん中にあるため、朝夕の送迎時間帯はとんでもない混雑具合になる。

保育園の駐車場がなかなか空かないことも然ることながら、保護者だけでなく近隣住民の乗る車とも狭い道路での行き違いが随所で発生するため、かなり神経を使う。
それもあって電動アシスト付き自転車は最強の送迎アイテムなので、チャイルドシート問題をどうにか解決しなければ。
ちなみに、久しぶりの自転車ではあったが、“あのルーティーン”だけは忘れずにこなしていた。

そう、自転車で子供を送り迎えしている親なら誰でもやっているであろうことだが、後部座席の小倅に尻を押し当てるというアレだ。
小倅がもう少し成長したら、次は「放屁」というオプションも付けてやろうか。
【誰でもやっているであろう乗り方】
小倅が前方の座席に収まらなくなったら、いよいよ嫁女房にも車を運転させるしかないかな…
コメント
3人乗りはした事ないです。
見てると大変そうだけど、電動アシストなら、局長さんなら平気ですね!
確かに小童くん、すぐに大きくなって乗れなくなりそうですね😅
車も大変そうだし。
何かいい方法はないものか。
皆んなやってるお尻を当ててあげるのはさぞ大喜びでしたね!
小童くんが、僕にもやって!って言いませんでしたか?
今度はオプション付けてあげましょう^ ^
自転車登園は車とは違ってパパが近くにいるから楽しそうですね。
後ろに乗ればお尻プレスもやってもらえるし。
そのうち後ろの席の取り合いになるかもしれませんね。
新居は車2台置ける設計になっているから、送迎用に軽自動車を買って
嫁女房さんが運転するってのもありですね。
あ、でも近場ばかりでほとんど乗らないとバッテリーが上がっちゃうんですよねぇ。
私は毎日在宅勤務だった時これをやってしまいました。