北側斜線制限による外観への影響|第二次・家づくり計画

スポンサーリンク

日曜日の昼下がりに、こんにちは。
今日はいよいよメジャーリーグのワールドシリーズ最終戦ですが、我が家はのっぴきならない事情により朝から外出しているので、リアルタイムでテレビ観戦できません。無念の局長です。

─── さて、2018年から再開した「第二次・家づくり計画」新シリーズの続編を。

憧れのRC造(鉄筋コンクリート造)を断腸の思いで諦め、工法を「重量鉄骨造」に方向転換。
途中で軽量鉄骨造の「ヘーベルハウス」を挟めてしまったものの、静岡県が本社ながら横浜支店がある某住宅メーカーと巡り合うことができた。
初回オリエンを経て、2021年10月18日()、ついにプランニングの初案が届いた。

【前話のおさらい】

(ヘーベルハウスの「Lハット」を用いたプラン)

その外観が、ヘーベルハウスとのプランニングで俺を散々苦しめたあの「Lハット」と同じような、向かって左側が直角三角形の勾配屋根になっていることに、賢明な読者のアナタは疑問を感じていることだろう。
これは、別に俺のこだわりでもなんでもなく、法規上やむを得ない事情によるものなのだ。

【Lハットに苦しめられた主な内容はこちら】

北側斜線制限」である。

用語説明 北側斜線制限

北側隣地の日照(日当たり)を守るために、建築物の高さを制限する制度。
とくに住宅密集地では、南側に高い建物が建つと北側の家が日陰になってしまうため、それを防ぐ目的で設けられている。

スポンサーリンク

このイラストのように、南側に背の高い家があると、完全に日照を塞がれてしまうため、北側の家は昼間もずっと日陰になってしまう。

そこで設けられるのが「北側斜線制限」である。

我が家が該当する「第一種低層住居専用地域」では、北側の家との隣地境界線の地面から5m上がったところを起点として、そこから“1:1.25”の傾きで斜線を引き、その内側に建物を収めなければならない ── という制限。

こうすることで、北側の家の最低限の日照は確保されることとなる。
とにかく陽の光が遮られないようにするための法規で、我が家の場合、隣のお婆ちゃん宅を完全な日陰にさせないために、こうした勾配屋根を設ける必要があるのだ。
と、ここまでこの決まりを理解したところで ───

「そっちって北?」という疑問を抱いたアナタは、そうとうな「熊猫犬日記」フリークだ。

そう、我が家の場合は旧宅の玄関があった方角が北で、北側と東側が角地になっているということで、今回の“第二次”では2台の駐車スペースにこだわっている。
つまり、このLハットみたいな屋根の流れる先、隣のお婆ちゃん宅側は“西”に当たる。

しかし、これまた厄介な事情が ───

我が家の北側の道路を軸にして方角を見ると、実際のところ“北”は上図のよう少しだけ半時計回転側、11時の方向になる。
つまり、隣のお婆ちゃん宅側の面も若干だが北側に振れているということになり、北側斜線制限の対象となり、その制約を受けることとなってしまうのだ。

スポンサーリンク

ちなみにこれは、角地を利用した2台分の駐車スペースにこだわっている北東側からのビュー。

黒い車が停まっている側が“メイン”の北になるのだが、つまりこの面と隣のお婆ちゃん宅側の2面にわたり北側斜線制限の対象となるのである。

旧宅だのこのビューに当たる。

かなりイメージが変わることだけはイメージがついたことと思う。
今回のプランはこの先どうブラッシュアップされていくのか、乞うご期待。

最近かなり低迷していますが、ここ⇩をクリックいただけると俄然やる気がアップします。

ランキングに参加しています

北側斜線制限に踊らされる重量鉄骨造のプラン初案にクリックを

にほんブログ村
お世辞にもカッコいいとは思えない外観にクリックを。
人気ブログランキング
不満はないが不安は感じてしまった初案内容に二発目を。
今日の一言

この記事が公開される頃、ドジャースは世界一になっているのか落ち込んでいるのかどっちだ

スポンサーリンク
「熊猫犬日記」公式SNS

“非公式”なんて見たことないけど・・・・

公式Instagram

公式Facebook

コメント

  1. なお より:

    喜んで!局長さん!!
    二連覇!!グレート山本だよ❗

  2. クッキー&ちゃちゃ より:

    「そっちって北?」
    って思いました。
    説明を聞いてなるほどと納得。
    そんな制限があるとは。
    でも日照は確かに大切ですからね。
    これからどうなるのか楽しみです♪

    ドジャースは劇的でした〜
    なかなかドキドキの展開でした〜

タイトルとURLをコピーしました