静岡でモデルハウス見学【前編】|第二次・家づくり計画

スポンサーリンク

木曜日の昼下がりに、こんにちは。
国分太一が久しぶりにメディアの前に登場しましたね。彼の会見内容と日テレの発表に隔たりがあって、どちらが正解なのかは分かりませんが、今後どうなるのでしょう。局長です。

─── さて、2018年から再開した「第二次・家づくり計画」新シリーズの続編を。

憧れのRC造(鉄筋コンクリート造)を諦め、工法を「重量鉄骨造」に方向転換後、静岡県が本社ながら横浜支店がある某住宅メーカーとの間でプランニングが始まり、間取りや外観が固まってきたところで、今度はその裏側に潜んでいた気密性断熱性に関する課題や、予算と見積価格との隔たりという新たな壁にぶち当たってしまっていた。

小童

希望する断熱工法だけでなく、価格面でも折り合いがつかないことに対し、営業マンから「静岡の本社で社長に直接値引き交渉をしてほしい」というビックリするようなお願いをされたことで、嫁女房と共に当時まだ1歳にもなっていなかった小倅こせがれを連れての遠征を強いられることとなった俺。
完全防備の寒さ対策を施した小倅をエアバギーに乗せて家を出たのは、2021年12月16日()のことだった。

【前話のおさらい】

何年ぶりかというJR東海の新幹線「ひかり」に乗って一路静岡駅へ。
ベビーカーを新幹線に乗せることがドキドキ初体験で、それなりに苦戦した。
当然、車内では畳んでおく必要があるのだが、問題はその置き場なので、1列目の座席を確保して目の名前に配置。

スポンサーリンク

その後は、当時まだ生後9ヶ月だった小倅が急に泣き出したりしないか、嫁女房と共に緊張しながらシートに揺られ、40分ほどで静岡駅に到着。
駅弁を楽しむ余裕すらなかった。

駅舎を出ると、いつもの営業担当と設計士が車で迎えに来ており、さっそくモデルハウスへと案内された。
同社は重量鉄骨造だけでなく一般的な木造住宅も手掛けており、モデルハウスもそれぞれ何棟か所有しているのだが、この日は俺が希望する重量鉄骨造のみ2軒を回るといい、まずはその一つに通された。

モデルハウスといっても、最終的には売却する予定で建てているので、住宅展示場にある豪邸のような広さではなく、とても現実的なサイズ感になっており俺としてもイメージがわきやすい。
且つ、俺が希望する仕様のいくつかが実践されているとのことで、期待値も高まる。

スポンサーリンク

そのうち、例の“渾身の企画書”でも指示してある以下の2つがこのモデルハウスにあるという。

  1. リビング出入口のガラスの引戸
  2. 夫婦2人が横並びで在宅勤務できる書斎

リビング出入口のガラスの引戸

2階リビングの場合、階段を上がるとすぐにリビングの出入口があるが、普通に考えると南側に来ることはないはずで、北側になる間取りも多く、暗くなりがちだと想定する。

そこで、階段室にも採光窓を設けて、且つリビングの扉をガラス製にすれば、ここからも明るさを採ることが可能。
実際にこういった事例を見たことがあったので俺もやってみようと決めていたのだが、実物を見てやっぱりいい仕様だと再認識できた。

夫婦2人が横並びで在宅勤務できる書斎

当時はコロナ禍で在宅勤務が増えており、仮にこの先コロナ禍が明けたとしてもこの制度は残るだろうと想定し、家の中でも環境の充実した仕事スペースを確保しようと考えていた。
だが、このモデルハウスのそれは簡易的すぎて、俺の構想とは少し違っていたが、イメージはつかめた。

スポンサーリンク

さらに、このモデルハウスにはロフトがあった。
子供部屋としての利用を想定しているらしいが、1~2階をつなぐ階段に直結したレイアウトになっているので、何かの拍子に落下したらとんでもない大事故になりそうで、あまり参考にはならなかった。

ロフトからは、その階段の壁との間にガラス板を掛けてテーブルとしていたが、これも何かしらの理由でガラスが落下したら地獄絵図となるだけなので、デンジャラス過ぎるプラン。
パソコンとか、テーブルの上に置いた物も常に落下のリスクがあるので、同じように現実的な仕様とは言えない。

その他、浴室や階段室にある大開口の窓も気になった。

窓は、むき出しの鉄骨柱と同様に“ヒートブリッジ”を招く熱損ポイントなので、大きければ大きいほど断熱性能が低くなる。
プライバシー確保のためのブラインドをどう設置するかも考えると、これもモデルハウスだから成立しているだけの仕様だなと感じた。

【ヒートブリッジについてはこちらを参照】

次のモデルハウスにつづく ───

ランキングに参加しています

モデルハウスを見学した重量鉄骨造での家づくりにクリックを

にほんブログ村
ベビーカーごと新幹線に乗り込む俺に応援クリックを。
人気ブログランキング
まだ赤ちゃんだった小倅連れでの大変な見学に二発目を。
今日の一言

静岡県に新幹線で来たのは初めてだった。そしてモデルハウス見学は常にテンションが上がる

スポンサーリンク
「熊猫犬日記」公式SNS

“非公式”なんて見たことないけど・・・・

公式Instagram

公式Facebook

コメント

  1. クッキー&ちゃちゃ より:

    静岡も新幹線ならあっという間に到着ですね!
    小倅ちゃんもいい子で☺️
    モデルハウスって見るだけでも楽しいです。
    今回は参考になったりイメージと違ったりといろいろありましたが、来てみて良かったですね。

    お風呂の窓は大きいと断熱性が低くなりますよね。
    無くす人もいるとか。
    このモデルハウスは広すぎてって感じなのも良かったと思います。
    モデルハウスってどれも立派なんですもん。

タイトルとURLをコピーしました