週の真ん中に、こんにちは。
愛媛県今治市の山林火災が住宅にも延焼しているようで心配です。宮崎市でも発生しているし、今年は例年と比べても同様のニュースが多く感じます。局長です。
─── さて、昨日で赤ちゃん生活のピリオドまで1週間を切った小童。

なんのことかって?
1週間後の 4月1日(火)から晴れて保育園児になるのだ。
毎日家の中で好き放題に暴れまくることができるのも、今日を入れて残り6日となった。

小童(こわっぱ)
局長の息子で、“人間”では次男。
2023年12月 6日生まれの1歳。乳児。
予定日より1ヶ月も早産で出されたため、NICUに3週間も入院。
現時点でのポテンシャルは未知数。

今日現在でも、24時間フルタイムで嫁女房と密着していないと気が済まない性分は変わらない。
コアラの赤ちゃんですら、もう少し自立しているんじゃないかとさえ思う。
カンガルーの赤ちゃんだって、とっくにお母さんの袋から巣立っているのではなかろうか。

・・・・と、自分で書いておきながら気になってしまったので調べたところ、カンガルーの赤ちゃんは生後 8 ヶ月ほどで袋から出て遊ぶようになり、 約 1 年で袋には入らなくなるそうな。
そろそろ1歳4ヶ月になろうとしているのに、未だに乳離れができていない小童のほうが、確かにカンガルーの赤ちゃんよりも精神が未熟だった。

小倅は生後半年頃には乳離れして、完全にミルクに切り替わったが、小童はむしろミルクをほぼ飲まず、母乳オンリーのまま離乳食へ。
今では離乳食だけでなく、コップで水を飲む練習もさせているが、それでも一日に何度となく母乳も飲むので、保育園生活が始まったらどうなってしまうのか不安しかない。

小倅(こせがれ)
局長の息子で、“人間”では長男。
2021年3月4日生まれの4歳。
『きかんしゃトーマス』にドハマり中の保育園児。
☞ 詳しいプロフィール

だが、こうして写真で見ると、図体だけは育っていることがよく分かる。
ビジュアル上は完全に赤ちゃんではなくなり、普通の幼児だ。
表情からも赤ちゃんらしさは消え去り、逆にオッサン臭さばかりが目立っているほど。

運動神経も、小倅が同じ月齢の頃と比べると、それなりに高いほうではないだろうか。
この滑り台も、しっかりした足取りで階段から上って滑ったかと思えば、すぐに逆から上って転んだりと、何かとアクションが大きい。

歩くのも上手だし、明らかに当時の小倅よりも運動面でのパフォーマンスは高い。
逆に、あまり手が掛からなかった小倅と違い、精神的なレベルは最悪なので、保育士たちに地獄を見せることは間違いない。
兄弟でこうも違うものかと驚いてしまう。
プレイバック 【同じ1歳4ヶ月頃の小倅】

何はともあれ、慣らし保育期間でしっかり保育園生活に慣れて、毎日グズらずに登園できるようになってくれることを願うのみ。
“にぃに”と一緒に登園するから大丈夫かな・・・・ そうあってほしい。
保育園から「もう面倒見きれません」なんて突き返されたりしないか心配。順応できるのか?
コメント
4月からガラリと環境が変わりますね〜
最初は泣くだろうけど、意外と順応してくれるのでは?
親の顔が見えないと意外と平気とかってならないですかね。
そうでないと預けるの心配になっちゃいます💦
運動が好きみたいだから、遊びに夢中になってくれるといいですね。
どうなるかドキドキですね〜
つい最近歩けるようになったって読んだのに、
こんなに活発に滑り台を使いこなすとは。
確かに運動神経良さそうです。
保育園でその運動神経の良さがどうでるかですね。
先生たちだってプロですから、小童君のようなタイプも
何人も相手にしているはず。
最初は手こずってもきっと大丈夫でしょう。
大好きなにぃにと楽しく通えるようになりますよ。